「ケ〆とはじめ -鶴の恩返し-」

女将さん、美智子さまもお持ちのそのバッグ、 私も型違いで持っています

マドモアゼル・ユリアさま

 

この装履は、大学の卒業式用にと誂えたものです。

 

「祇園 ない藤」さんで、初めてのお誂えということもあり、

当初はさまざまな用途に合わせられる装履にする予定でした。

 

けれど大学の卒業式は、人生の大切な節目。

特別な気持ちで迎えたいと思い、考えを改めました。

 

台には「京草履」と呼ばれるタイプを。

こんなに高さのあるお装履は、なかなか見つけられません。

おめでたい席なので白にしようと決めていましたが、

この台の型で真っ白にすると、婚礼用に見えてしまうかもと思い、

巻きはシルバーにしていただきました。

 

それから花緒も、白に。

「絞りにしたいです」と当主の内藤さんに相談すると、

シボの部分に金彩があしらわれた花緒を見立ててくれました。

私は、立体的な表情に華やかさと品性が宿るその花緒を、一目で気に入りました。

 

けれど、コロナの影響で卒業式は中止。

 

私はせっかく誂えた装履を履くことも、

人生の節目の式典さえも迎えることができませんでした。

 

 

けれど、そのすぐ後のことです。

 

ロンドンの国立博物館「Victoria & Albert Museum」で開催された

「KIMNO:KYOTO TO CATWALK」という、かなり大きな規模の展覧会で

メインヴィジュアルのスタイリングを任されるという、

素晴らしい仕事が舞い込んできました。

 

そしてめでたく、プレビューイベントでこの装履をお披露目することができました。

 

 

海外の人たちは、

かたちの不思議なこのはきものに興味を示していました。

 

ヨーロッパは、はきものに対する考え方が日本と違うように思います。

靴にもデザイナーがいる歴史を見ても分かる通り、装飾品だったのです。

 

一方、日本では、はきものを道具として捉えてきた文化を感じます。

使いやすさ、履きやすさを主とするので、

無駄な要素が一切ありません。

 

日本のはきものには、

究極の用の美を感じます。

 

 

女将さんの魅力は、周囲の方々からのお話でたくさん伺っていましたが、

私自身は、とうとうお会いすることが叶いませんでした。

 

けれど今回、女将さんのパーソナルな展示品を拝見することができました。

中でも、ベークライトやルーサイトという樹脂素材のバッグを見て驚きました。

これらは50〜60年代頃、バッグやサングラスなどに多用されていた素材。

当時とても流行っていました。

上皇后である美智子さまもお持ちになっていたんですよ。

 

 

実は私も型違いで持っています。

女将さんの世界観に共感できて、とても楽しく拝見しました。

当時のおしゃれや流行のお話、伺ってみたかったです。

 

 

 

 

撮影/緒方亜衣

取材・文/笹本絵里