「ケ〆とはじめ -鶴の恩返し-」
四方山話し-1
赤鬼さん
赤鬼さん。
女将のぞうりと言われて一番初めに思い浮かぶのが、この漆の朱のおぞうり。
生涯でもっとも愛用した一つ。
まだ母が京都の匂いよりも神戸の思いを多く持っていた30代、
母にとって西洋と日本の橋渡しになったモノではないだろうか。
先代が創ったはきものを、純粋な、ウキウキした様子で見せてくれた。そんな記憶が朧げに残っている。
西高東低の気分が蔓延する時代の中で、日本の価値や自分たちの意味が、この品物を通して感じられたのではないか。
このはきものの特徴は何と言っても、「生きていること」
漆の経年変化により、年月をかけて色鮮やかに成る。
年月を重ねるごとに明るくなって行く様は、磨かれていく内面の美しさを表しているかのよう。
歳を重ねれば、老いて行き、衰えていく。その事を内包し前に押し進め、勇気づける。
ブツケテ傷になったとしても、修復する。
漆という日本を代表する方法が、海外でJapanと呼ばれることを知った時は
何だかすごく乱暴な気がしたのを覚えている。
今では、この国を外から見た人が、その名を与えた気分が爽やかに感じる
この品物が生まれて約50年。多くの方々にご愛用いただくようになった漆のぞうり。
日本の赤の力は、絶大。周りを明るく照らす。
自己主張が強く扱いにくそうに見えるのだが、調和の要となり、装いをまとめ、引き立てる色。
お持ちになられる方々が口々に仰ることは、初めて女将さんに勧められた時には、
「びっくりした」とか「そんな勇気ないわ」とか….
しかし一度足を通してしまえば、もう後戻りは出来ない。Japanの魅力。
親しみをこめて私たちは赤の漆のおぞうりを「赤鬼さん」と呼んでいる。
もちろんその隣には青鬼さんが。
そのお話はまた次回に。